ch-sheik
ちきりや 抹茶スティック2本&ミニシェイカーセット KYOTO Chikiriya
825円(税75円)
8
ポイント還元

「ちきりや」は安政元年(1854年)創業の茶問屋です。
創業の地は京都市内の三条通室町西入ル
令和になり巡行に復活した鷹山の建つ場所が創業地となり現在はその場所は山音があります。
その場所から向かい側に移転して現在まで創業しています。
ちきりやというのは京都には多い名前で京都市内に数店舗存在しますがおそらく暖簾分けなどで様々な業種になっているのだと思います。京都にはよくありますが同じ店名でも「うちとは関係ありません」という話をよく聞きます。

鷹山は歴史によると安政年間の前、文政年間の暴風雨に大破して巡行を辞めているのでちきりやはその後からの創業となります。
その後、平成になり復興を目指し令和4年に196年ぶりに巡行復帰を果たしました。
写真は巡行初年度の朝の風景です。右端の方が鷹山保存会理事の山田純司さんです。

ちきりやはこの鷹山の目の前にあります。
私もこれまでちきりやさんがこの場所で茶問屋さんを営まれているとは知りませんでした。
斜め向かいのすし善さんへたまに行くか、巡行に復活してから宵山で前を通るばかり。
しかも宵山の時には鉾町でよくある祇園祭仕様に店内が変わるので手拭いや団扇などを販売されているお土産屋さんかなという認識でした。
現在は外国人観光客が毎日歩くような通りですが、観光公害などと言われるようになる数年前までのこの辺りは観光地というよりは地域の人がお茶を買いに来るという立地です。
煎茶やほうじ茶など身近なお茶を市民に届けているお茶屋さんです。

# 抹茶スティック2本&ミニシェイカーセット KYOTO Chikiriya
スティックの抹茶と水をシェイカーに入れて振るだけ!
茶筅がなくても、どこでも手軽に抹茶を楽しめるセットです。抹茶スティックの本数を増やせばより濃厚な抹茶が完成します。
12種類のアレンジが載ったレシピBOOK付き!
こんな方にオススメ
・茶道具はないけど、抹茶を飲んでみたい!
・外でも手軽に抹茶を楽しみたい!
・抹茶スイーツがすき!
茶筅や茶碗がなくても、振るだけで本格的な抹茶が味わえます。
シェイカーは、とってもコンパクトで持ち運びもラクチン♪
アイスにかけたり、抹茶ラテにしたり。様々なアレンジが楽しめます。

この抹茶スティック&ミニシェイカーセットは、抹茶愛好家にとって革新的なアイテムです。茶道具がなくても、手軽に本格的な抹茶を楽しめる便利さが魅力です。忙しい現代人に最適なアイテムであり、外出先でも気軽に抹茶を楽しむことができます。
レシピBOOKも付いており、さまざまなアレンジ方法を学ぶことができます。アイスやラテ、スイーツなど、幅広い楽しみ方が可能です。
抹茶の豊かな風味と健康効果を手軽に楽しみたい方や、抹茶を普段の生活に取り入れたい方にぴったりな商品です。簡単な使い方でありながら、本格的な抹茶体験を提供します。是非この抹茶スティック&ミニシェイカーセットで、日常にちょっとした贅沢を加えてみてください。
・内容量:2g×2本
・原材料:緑茶(国産)
・素材:ポリエチレン(抹茶シェイカー)
・商品サイズ:5.5cm×7.5cm(抹茶シェイカー)
<取り扱い注意事項>
- 直射日光を避け、湿気の少ない場所に保管してください。
- スティックは乳幼児の手の届かないところに保管してください。
- シェイカーを洗う際は、蛇口で流水を使用し、しっかり乾かしてから収納してください。